村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」
毎日新聞 2009年9月17日
http://s03.megalodon.jp/2009-0917-2243-20/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040001000c.html?link_id=REH01
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(2) 個人を二重に圧殺
毎日新聞 2009年9月17日
http://s02.megalodon.jp/2009-0917-2246-45/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040002000c.html
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(3止) 物語の「善き力」を
毎日新聞 2009年9月17日
http://s01.megalodon.jp/2009-0917-2247-50/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040003000c.html
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」
毎日新聞 2009年9月17日
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(2) 個人を二重に圧殺
毎日新聞 2009年9月17日
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(3止) 物語の「善き力」を
毎日新聞 2009年9月17日
毎日新聞 2009年9月17日
http://s03.megalodon.jp/2009-0917-2243-20/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040001000c.html?link_id=REH01
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(2) 個人を二重に圧殺
毎日新聞 2009年9月17日
http://s02.megalodon.jp/2009-0917-2246-45/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040002000c.html
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(3止) 物語の「善き力」を
毎日新聞 2009年9月17日
http://s01.megalodon.jp/2009-0917-2247-50/mainichi.jp/enta/book/news/20090917mog00m040003000c.html
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」
毎日新聞 2009年9月17日
5月に出した長編小説『1Q84』(第1、2部、新潮社・各1890円)が大きな話題となっている作家、村上春樹さんがこのほど、毎日新聞のインタビューに応じた。1980年代の日本を舞台に「個人とシステムの対立」を描いた重層的な物語だが、村上さんはさらに第3部を執筆中であることを初めて明らかにした。新作に込めた思いを聞いた。【構成・大井浩一】
■最初は『1985』
--『1Q84』は現在、2巻とも18刷を重ね、「BOOK1」が123万部、「BOOK2」が100万部と、ミリオンセラーを記録。複数の研究本が出版されるなど、驚異的な反響を巻き起こした。
「僕の固定読者は、長編で約15万~20万人いると自分では考えています。それくらいだと、自分の発信したものがそれなりに受け止められているという手応えがある。50万、100万となっちゃうと、どんな人が読んで、どんな感想を持っているかはなかなか見えないですよね」
--ジョージ・オーウェル『1984年』(49年)に由来する謎めいたタイトルも魅力的だが、これには秘話がある。
「最初は『1985』にするつもりでした。でも、執筆中に、オーウェル作品を映画化したマイケル・ラドフォード監督と話していて、英作家アンソニー・バージェスが『1985』という作品を書いていたのに気がついた。いろいろ考えた末に『1Q84』に変えて書き上げたあと、インターネットで調べたら、浅田彰さんがやはり同じ題で音楽カセット付きの本を出されていると分かりました。もうゲラ校正を進めている段階だったので、浅田さんにお知らせしました。という紆余曲折があるんです」
--刊行から3カ月余り。この間、なされた批評について聞くと……。
「全く読んでいません。いつも読まないんだけど、特に今、『BOOK3』を書いているから。まっさらな状態で執筆に集中したいから。1、2を書き上げた時はこれで完全に終わりと思っていたんです。バッハの『平均律クラヴィーア曲集』をフォーマットにしたのは、もともと2巻で完結と考え、そうしたわけです。でもしばらくして、やっぱり3を書いてみたいという気持ちになってきた。これから物事はどのように進んでいくのだろうと。時期的にはなるべく早く、来年初夏を目安に出すことを考えています」
--主人公は、ともに30歳で独身の「青豆」という名の女性、「天吾」という男性の2人。物語が進むにつれ、両者の思わぬ関係が次第に明らかになる。普段はスポーツインストラクターとして働き、許しがたい家庭内暴力を振るう男をひそかに「あちらの世界に送り込む」仕事にも手を染める青豆は、従来の村上作品にないキャラクターだ。
「昔は女性を描くのが苦手でしたが、だんだん自由に楽しく描けるようになってきました。青豆もその延長線上にあるので、特に意識して造形したのではありません。それに、現代は女性のほうがシャープで大胆だし、自分の感覚に対して自信を持っているから描きやすい。男はどうも最近元気がないし(笑い)、強い男を描くことは難しくなりつつあるかもしれない。いずれにせよ、少しずつでもいいから描く人物の幅を広げて、物語を刺激していきたいと考えています」
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(2) 個人を二重に圧殺
毎日新聞 2009年9月17日
--舞台の80年代は、大学紛争などで揺れた60~70年代や、冷戦構造が崩壊した90年代に比べ、穏やかにも見える。全共闘世代の一人として「政治の季節」を経てきた作家は、なぜこの時期に注目したのか。
「僕らの世代の精神史が大前提にあります。カウンターカルチャーや革命、マルクシズムが60年代後半から70年代初めに盛り上がって、それがつぶされ、分裂していきます。連合赤軍のようにより先鋭的な、暴力的な方向と、コミューン的な志向とに。そして連合赤軍事件で革命ムーブメントがつぶされた後は、エコロジーやニューエイジへ行くわけです。連合赤軍に行くべくして行ったと同じ意味合いで、オウム的なるものも生まれるべくして生まれたという認識があります。オウムそのものを描きたかったのではなく、われわれが今いる世界の中に、『箱の中の箱』のような、もう一つの違う現実を入れ込んだオウムの世界を、小説の中に描きたかった」
--『1Q84』では、人々はいつの間にか「1Q84年」の世界へ移っていく。そこには連合赤軍を思わせる「あけぼの」、オウムを思わせる「さきがけ」といった集団が登場する。
「偶然の一致ですが、オウムが最初に道場を開いたのは84年です。60年代後半の理想主義がつぶされた後の80年代は、オイルショックとバブル崩壊の間に挟まれた時代であり、連合赤軍事件とオウムの間に挟まれた時代。非常に象徴的だと思う。そこには60年代後半にあった力が、マグマのように地下にあって、やがてはバブルという形になって出てくる。バブルは、はじけることによって結果的に戦後体制を壊してしまう。そうした破綻(はたん)へ向けて着々と布石がなされていたのが80年代です。理想主義がつぶされた後に、何を精神的な支柱にすべきかが分からなくなった。今もある混沌(こんとん)はその結果なんですよ」
--95年の地下鉄サリン事件の被害者らに取材し、『アンダーグラウンド』などのノンフィクションも書いた。今年2月のエルサレム賞授賞式での講演では、個人の魂と対立する「システム」について語った。
「個人とシステムの対立、相克は、僕にとって常に最も重要なテーマです。システムはなくてはならないものだけど、人間を多くの面で非人間化していく。サリン事件で殺されたり傷を負わされたりした人も、オウムというシステムが個人を傷つけているわけです。同時に、実行犯たちもオウムというシステムの中で圧殺されている。そういう二重の圧殺の構造がとても怖いと思う。自分がどこまで自由であるかというのは、いつも考えていなくてはならないことです」
村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(3止) 物語の「善き力」を
毎日新聞 2009年9月17日
--宗教も革命思想も、「システムの悪」を発動し得るという面は共通する。
「今の社会では非寛容性、例えば宗教的な原理主義や、旧ユーゴスラビアのようなリージョナリズム(地域主義)が問題になっています。昔は共産主義対資本主義とか、植民地主義対反植民地主義といった大きな枠組みでの対立だったのが、だんだんリージョナルなもの、分派的なものになって、それが全体を見通すことが困難な混沌とした状態を生み出しています」
--『1Q84』に、破壊的な力を持つ「リトル・ピープル」という不思議な存在が現れる。
「リトル・ピープルがどういうものか、善か悪か、それは分からないけれど、ある場合には悪(あ)しき物語を作り出す力を持つものです。深い森の中にいるリトル・ピープルは善悪を超えていると思うけれども、森から出てきて人々にかかわることによって、ある場合には負のパワーを持つのかもしれません」
--とはいえ、善悪や価値観の対立を、単に相対化する姿勢が示されているのではない。
「僕が本当に描きたいのは、物語の持つ善き力です。オウムのように閉じられた狭いサークルの中で人々を呪縛するのは、物語の悪しき力です。それは人々を引き込み、間違った方向に導いてしまう。小説家がやろうとしているのは、もっと広い意味での物語を人々に提供し、その中で精神的な揺さぶりをかけることです。何が間違いなのかを示すことです。僕はそうした物語の善き力を信じているし、僕が長い小説を書きたいのは物語の環(わ)を大きくし、少しでも多くの人に働きかけたいからです。はっきり言えば、原理主義やリージョナリズムに対抗できるだけの物語を書かなければいけないと思います。それにはまず『リトル・ピープルとは何か』を見定めなくてはならない。それが僕のやっている作業です」
村上春樹さんのプロフィル 早大卒。06年にフランツ・カフカ賞、09年にエルサレム賞(イスラエル)を受賞。作品は40を超える国・地域で翻訳されている。60歳になった今年は、『風の歌を聴け』でのデビューから30年に当たる。
村上春樹さんの主な作品
1979年 『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)
1980年 『1973年のピンボール』
1982年 『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)
1985年 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)
1987年 『ノルウェイの森』(上・下)
1988年 『ダンス・ダンス・ダンス』(上・下)
1992年 『国境の南、太陽の西』
1994~95年 『ねじまき鳥クロニクル』(第1~3部、読売文学賞)
1997年 ノンフィクション『アンダーグラウンド』
1998年 ノンフィクション『約束された場所で』(桑原武夫学芸賞)
1999年 『スプートニクの恋人』
2002年 『海辺のカフカ』(上・下)
2004年 『アフターダーク』
2009年 『1Q84』(第1、2部)
■
[PR]
by office-nekonote
| 2009-09-17 22:49
| 本
|
Comments(0)
たまちゃんの その日暮しの手帳
by office-nekonote
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体災害救助
うちの催し物
お勧め催し物
アディクション
AC
子どもたち
暴力
児童虐待
教育
発達障碍
メンタルヘルス
ジェンダー
CAP
本
映画・美術
その日暮し
政治経済
ねこまんま
ヘブンリー・ブルー2010
ヘブンリー・ブルー
ヘブンリー・ブルー2011
ゴーヤ2011
サブカルチャー
ネコマンガ
ほぼ今日のお言葉
DVの根絶のための掲示板の記録
虐待世代間連鎖の掲示板の記録
ねこまんま倶楽部の記録
貧困
未分類
以前の記事
2018年 01月2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
more...
お気に入りブログ
ウラゲツ☆ブログNANO-GRAPH BURO
『心の家出』
のんびりのびのび
ばーさんがじーさんに作る食卓
Cream's Blog
私をひらく声のあげかた:...
毎日チクチク
AAセクシュアルマイノリティ
あるのすさび
アル中ララバイ
出会いの瞬 M...
猫の手通信・ニュースデータ
パンドラの希望を
marimo cafe
アルでHyde
アスペルガーな日常
アルでHydeの研究室
alNOVELS 遥か...
海王の散歩道
猫の手通信・お料理メモ
今日のスイーツ、なに?
猫の手通信・猫のカーテン
月の満ち欠け
猫つぐら家のごはん日記
子猫の手通信
おひるねTIMES
リカバリー・ダイナミクス...
実時間 (what's ...
SAFER
@nekonotetama
https://twitter.com/#!/nekonotetama
相談室 MY STORY
http://www.h5.dion.ne.jp/~nekonote/
リンク集
http://www.h5.dion.ne.jp/~nekonote/link/index.html
猫の手通信・ニュースデータ
http://catspaws.exblog.jp/
猫の手通信・お料理メモ
http://catsrecipe.exblog.jp/
猫の手通信・猫のカーテン
http://mofmofcat.exblog.jp/
猫つぐら家のごはん日記
http://nekotugura.exblog.jp/
子猫の手通信
http://kittenspaw.exblog.jp/
本棚
http://booklog.jp/users/office-nekonote
エキサイトブログ以外の仲間のHP・ブログ
心の家路
ようこそ「酒害」なくそうネットへ
酒を飲まないやつら、集まれ!
みつる日記 思ったことを素直に
交野市断酒会
It's a beautiful life.
アルコール依存症からの回復のために
ゆっくり走り。ゆったり生きる。ぎんねこの日々。
塵も積もればヒキコモリ@僕は在日宇宙人
未来蝶.net
Amy-アミィ- 摂食障害自助グループ
ギャンブルをやめたい。
http://wewill.dtiblog.com/


オレンジリボン・キャンペーン
https://twitter.com/#!/nekonotetama
相談室 MY STORY
http://www.h5.dion.ne.jp/~nekonote/
リンク集
http://www.h5.dion.ne.jp/~nekonote/link/index.html
猫の手通信・ニュースデータ
http://catspaws.exblog.jp/
猫の手通信・お料理メモ
http://catsrecipe.exblog.jp/
猫の手通信・猫のカーテン
http://mofmofcat.exblog.jp/
猫つぐら家のごはん日記
http://nekotugura.exblog.jp/
子猫の手通信
http://kittenspaw.exblog.jp/
本棚
http://booklog.jp/users/office-nekonote
エキサイトブログ以外の仲間のHP・ブログ
心の家路
ようこそ「酒害」なくそうネットへ
酒を飲まないやつら、集まれ!
みつる日記 思ったことを素直に
交野市断酒会
It's a beautiful life.
アルコール依存症からの回復のために
ゆっくり走り。ゆったり生きる。ぎんねこの日々。
塵も積もればヒキコモリ@僕は在日宇宙人
未来蝶.net
Amy-アミィ- 摂食障害自助グループ
ギャンブルをやめたい。
http://wewill.dtiblog.com/


オレンジリボン・キャンペーン
最新のコメント
上岡はるえは依存性の女性.. |
by 上岡はるえに疑問 at 03:11 |
これはこれは長先生、先生.. |
by office-nekonote at 23:17 |
このたびはARASHIを.. |
by 長徹二 at 04:55 |
これは私の替わりに行った.. |
by office-nekonote at 14:44 |
上岡はるえのことを冷静に.. |
by あきこ at 02:42 |
お返事大変遅くなってごめ.. |
by office-nekonote at 23:02 |
( ̄ω ̄)ブヒヒッヒブヒ.. |
by black-board at 22:26 |
メッセージありがとうござ.. |
by office-nekonote at 14:34 |
たま猫さんのブログを読ん.. |
by 匿名 at 19:27 |
丁寧に説明してくださって.. |
by office-nekonote at 12:14 |
説明不足があったので、再.. |
by tojikomorianony at 07:54 |
アディクションとは体も精.. |
by tojikomorianony at 01:20 |
こちらこそよろしくお願い.. |
by office-nekonote at 23:26 |
今年もよろしくご指導お願.. |
by アポ at 13:54 |
アスペの上に人格障害が重.. |
by office-nekonote at 23:42 |